公開日 更新日

大阪市・テナント内部塗装

  • 内装
  • 大阪市
BEFORE
AFTER

ケイカルシーラーの目的

  • 吸い込み防止:ケイカル板は多孔質で塗料を吸いやすいため、シーラーで吸い込みを抑えることで、塗装の発色や仕上がりが安定します。
  • 密着性向上:上塗り塗料との密着性を高め、剥がれや浮きを防止。
  • 耐久性アップ:塗膜の劣化を防ぎ、長期的な美観と保護性能を維持。
  • 仕上がりの均一化:塗料のムラを防ぐ。

ケイカルシーラーの施工手順

  1. 下地処理 表面のホコリ・油分・汚れをしっかり除去。必要に応じてサンドペーパーで軽く研磨。
  2. シーラー塗布 ローラーまたは刷毛で、ケイカル板全体に均一に塗布。塗り残しがないよう注意。
  3. 乾燥時間の確保 メーカー指定の乾燥時間を守る(通常1〜2時間程度)。湿度や気温によって調整。
  4. 上塗り塗装 シーラーが完全に乾いたら、仕上げ塗料を塗布。水性・油性どちらでも対応可能。

寒冷紗貼り(かんれいしゃ)

目的:石膏ボードの継ぎ目や下地のひび割れ防止のために、ガーゼ状の布を貼り付けて補強する工程。

施工手順

  1. 下地清掃:ホコリ・油分を除去し、接着性を高める。
  2. 寒冷紗カット:継ぎ目の長さに合わせて適切に切断。
  3. 貼り付け:パテまたは専用接着剤を使って、継ぎ目に寒冷紗を密着させる。
  4. 乾燥:しっかり乾かして次の工程へ。

パテかい(パテ処理)

目的:継ぎ目・ビス穴・凹凸を埋めて平滑な面を作る。塗装やクロス貼りの下地処理として不可欠。

施工手順

  1. 一次パテ:粗目のパテで継ぎ目や穴を埋める。
  2. 乾燥・研磨:サンドペーパーで表面を滑らかに。
  3. 二次パテ:仕上げ用パテで全体を均す。
  4. 再度研磨:最終的な平滑面を整える。

※寒冷紗の上からパテをかけることで、強度と美観を両立。

水性ケンエース3分艶塗布

  • 希釈:水で5〜10%程度希釈(メーカー推奨値を確認)。
  • 塗装方法:ローラー、刷毛、吹付けのいずれも可能。
  • 塗り回数:通常2回塗り。1回目乾燥後、2回目を塗布。
  • 乾燥時間:気温20℃で約2時間(季節や湿度により変動)。

✅4. 仕上げ・確認

  • 塗膜確認:ムラや塗り残しがないかチェック。
  • 清掃:周囲の養生を撤去し、現場を清掃。